News & Topics
お知らせ一覧

#お知らせ  
12/04/29 UP

【参加者募集】5/19(土)日本文化にふれる勉強会「歌舞伎の扮装×ものづくり」でお話しをします(東京)。★終了

20120519日本文化にふれる勉強会 歌舞伎の扮装×ものづくり

日本文化にふれる勉強会 歌舞伎第2弾「歌舞伎の扮装×ものづくり」のご案内

「日本文化にふれる勉強会」は、能楽や狂言、歌舞伎などさまざまなテーマで
こぢんまりと講義を行っている勉強会です(今後は、茶道や華道もあるらしい)。
その歌舞伎についての講座のなかで、お話しをさせていただくことになりました。

日時:5月19日(土)13:00〜14:30
場所:Gallery 園(ギャラリー えん)
東京都文京区大塚5-36-2
TEL:03-6324-8389
http://gallery-en.2bx.bz/gallery.html
会費:3,000円 抹茶・和菓子つき
定員:12名

主催:SITO 篠崎友亮
申し込み先:info@sito.jp
「日本文化にふれる勉強会 歌舞伎 5/19」係

Gallery 園は、戦前の日本家屋を改装してギャラリーにしている空間で、
畳敷きで庭もあり、ほっこりくつろげるとてもいい雰囲気です。
戦前の中流家庭の典型的な住宅なのだそうです(この建築の中に入れるだけでも、楽しいかも)。

勉強会は、前半の45分は、早稲田大学非常勤講師の寺田詩麻先生が
歌舞伎の衣裳や髪型などの扮装(ふんそう)の意味などを解説してくださいます。

寺田詩麻先生
早稲田大学非常勤講師。早稲田大学文学研究科博士課程満期退学。
専門は近代以降の歌舞伎、とくに劇場と興行方法について。
著書『歌舞伎登場人物事典』(白水社・共著)など。
論文「明治十年前後の新富座と宝樹座とのかかわり」(歌舞伎学会)
「岸田國士と歌舞伎」(『岸田國士の世界』翰林書房)など。

後半の45分は、伝統芸能の道具ラボの田村が歌舞伎の舞台で実際に使われている
かんざしや櫛などを持参して、お客様にも手に触っていただいたりしながら
それらがどのようにして作られているのか、またものづくりの視点でどのような課題を
抱えているかなどをお話ししていきます。

もしもお手元に『かぶき手帖2012』をお持ちの方は、
特集記事「歌舞伎のかつらと衣裳」を読んでおいていただけると、
より一層、理解しやすいと思います(田村が執筆しております)。

また、当日は特別イベントとして、ユニークな茶道活動をしている「給湯流(きゅうとうりゅう)」の
お家元さんも来られて、みなさんにお抹茶をふるまわれるそうです。
給湯流は、オフィスの給湯室がちょうと2畳くらいで、お茶室と同じ広さであることから
もっとみんなが気軽に茶道に親しめるように活動されているそうです。
私も楽しみです。

給湯流
http://www.910ryu.com/

この日本文化にふれる勉強会には、私も2回参加していますが
なんだかほんわりしたいい雰囲気です(主催者の男性がほんわりしているせいかも)。
講座後は、お茶を飲みながら参加者みんなで感想を述べたりして
ゆったりと交流も楽しんでいます。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。