Blog
田村日記

  • 2019/07/10

    沖縄のカフェ

    沖縄の伝統芸能「組踊(くみおどり)」の道具取材で、久しぶりに沖縄へ行ってきました。
    沖縄在住の友人が連れていってくれた首里城近くのカフェ「コント」。沖縄っぽさは全然なくて、銀座とか青山っぽい雰囲気。沖縄の食材を使ったお料理が洗練されていて、とってもおいしかったです。そして、芯のあるコンテンツを発信しているお店でもありました。
    コントのコンセプトWordは、「首里の裏路地で、沖縄の食材を中心とした食事と珈琲、そしてそこからつながる物語。」
    (取材した道具については、いずれ記事にして、ご紹介いたします)。
    http://conte.okinawa

  • 2019/06/27

    またまた和傘

    岐阜の和傘についての講演を聴いてきました。
    和傘は1本の竹から骨を作る。だから、閉じたときにきれいにすぼむ。
    「閉じれば竹、開けば花」という言葉もあるそう。岐阜あたりの東海圏では、かつては嫁入りのときに和傘をもたせたそうです。
    和傘の今後、とても気になります。

  • 2019/06/26

    カルチベートチケット

    ちょっと道具の話からはずれますが。
    古典芸能にもヒントがあるお話かなと思いましたので、記事をご紹介します。
    「カルチベートチケットとは、観客からの寄付を募り、そのお金を使って格安のチケットをつくり、それでお金のない学生や、普段演劇に馴染みのない人にも気軽に劇場に足を運んでもらう仕組みである。」
    歌舞伎や演劇を一緒にみる友人から、教えてもらった情報です。
    続きを読む >>

  • 2019/06/26

    大道具さんの言葉

    歌舞伎座の大道具さんの言葉。
    この前、ちょっと難しいのを覚えて、ホクホクしてるのですが、やっぱり基本中の基本の「(装置を)飾る」という言葉づかいが一番好きです。
    決まった位置にセットする、ってことなんですが「飾る」と言ったとたん祝祭性を帯びる。耳にするたびに、いいなぁと思います。
    続きを読む >>

  • 2019/06/16

    和傘の危機

    和傘のパーツのひとつ「ろくろ」。天からの授かりもののような感じで、ひとついただきました。
    「ろくろ」は和傘にとってはなくてはならない重要なパーツのひとつ。でも、日本全国でも作れる人は現在、たった1人。危機的な状況とのことです。
    仕事机の上に置いて、ときどき、触っているのですが、どの角度でもしゅっときれいに噛み合って、すごいんです。歯も細いのに折れないし。原稿執筆が行き詰まったとき、これを離したり合わせたりすると、心が落ち着く。そういう「お守り」として、売ってもいいのかも(笑・夜中の妄想)。